2018.10.21 説教 「人間にはできないが、神にはできる」


聖書箇所

マルコによる福音書10章17〜31節
17 イエスが旅に出ようとされると、ある人が走り寄って、ひざまずいて尋ねた。「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいでしょうか。」18 イエスは言われた。「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善い者はだれもいない。19 『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え』という掟をあなたは知っているはずだ。」20 すると彼は、「先生、そういうことはみな、子供の時から守ってきました」と言った。21 イエスは彼を見つめ、慈しんで言われた。「あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」22 その人はこの言葉に気を落とし、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである。23 イエスは弟子たちを見回して言われた。「財産のある者が神の国に入るのは、なんと難しいことか。」24 弟子たちはこの言葉を聞いて驚いた。イエスは更に言葉を続けられた。「子たちよ、神の国に入るのは、なんと難しいことか。25 金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」26 弟子たちはますます驚いて、「それでは、だれが救われるのだろうか」と互いに言った。27 イエスは彼らを見つめて言われた。「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」28 ペトロがイエスに、「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言いだした。29 イエスは言われた。「はっきり言っておく。わたしのためまた福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子供、畑を捨てた者はだれでも、30 今この世で、迫害も受けるが、家、兄弟、姉妹、母、子供、畑も百倍受け、後の世では永遠の命を受ける。31 しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。」


説 教

1.答えを急ぐ人

 教会にはいろいろな方から電話がかかってきます。最近多いのはインターネットの回線の会社を変えてみませんかと言う勧誘の電話です。これは必ず毎週のようにかかってきます。そのほかにもコピー機のレンタルを勧める電話もあります。そのような電話に比べては意外とすくないのですが、中には深刻な問題を相談するために電話をしてくださる方もおられます。私としてはそのような方の電話には誠実に応対したいと思っていますが、困ってしまうのはこちらが忙しいときに限って、そのような電話がかかってくることです。電話の相手は自分が今、抱えている問題がどんなに深刻かをこちらに訴えてきます。そしてその問題が何十年も前から続いていることを説明するために長い長い説明が続くのです。こちらは最初「はい、はい」とうなずきながら聞いているのですが、時間がどんどん過ぎて行くと、私の心には「この電話はいつ終わるのだろう」と言う不安が生まれてきます。「予定していた仕事をどう処理しようか」とあせりや苛立ちさえ覚えることがあります。そんな時は、私は「すみませんが。今は時間がないので、改めてあなたのために時間をとってそのお話をお聞きしたいのですが」と提案することがあります。こちらが無理をしてお話を聞いても、あまり良い効果を期待することができないからです。ところが、こうお話するとときどき「今、すぐ答えが知りたいのです」と言う人がいるのです。こうなると本当に困ってしまいます。その人は何十年の間に自分の人生で抱え続けた問題の答えを今すぐ知りたいと言うのです。そもそも、その人が何十年かけても見つけ出せなかった問題の答えを、一回の電話で答えを見つけ出そう言うのです。いえ、自分ではなく誰か他の人にその問題の答えを代わって解いてほしいと言うのですですからこんなに都合のよい話はありません。しかし、その人はそんなことにも気づいていません。自分の人生の中で長い間に渡って抱えてきた問題なら、自分自身が時間を抱けてその問題を解くことが大事であることが必要であることを、私は改めてその人に説明します。するとますます電話の時間は長くなっていくのです。皆さんならこんな相談を受けたときにどのような対応をされるでしょうか。

2.本当の出会いがない信仰生活
①いきなり質問してくる人

 今日も皆さんとともにマルコによる福音書の伝える主イエスについての物語から学びたいと思います。実はこの物語でも突然に主イエスはある人から深刻な人生の問題についての回答を求められています。そのことについて聖書はこう記しています。

 「イエスが旅に出ようとされると、ある人が走り寄って、ひざまずいて尋ねた」(17節)。

 イエスと弟子たちの一行が旅の支度を整えて、「いざ出発しよう」としたときに今日の物語の主人公が現れます。そしてその人はイエスに「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいでしょうか」と尋ねたと言うのです。「永遠の命を受け継ぐためにはどうしたらよいか」と言う質問、後半部分でイエスはこの質問の内容を「神の国に入ることは」(24節)と言う言葉で置き換えて語っています。ですからこの「永遠の命を受け継ぐこと」と「神の国に入ること」はほとんど同じことを言っていることが分かります。自分が神の国に入って、永遠の命の祝福にあずかることができるためにはどうしたらよいかと彼はイエスに尋ねているのです。どうやら、この人は長い間、信仰生活を続けてきても自分が救われていると言う確信を持つことができなかったようです。しかも、彼はイエスとの会話の中で「子どものときから」と言う言葉を使って、自分が長い間同じ状況にあったことを語っています。つまり彼は子どものときから現在に至るまで自分が神の国に入れるか、永遠の命を受け継ぐことができるかについて確信のない信仰生活を送ってきたと言うことになります。彼はそんなに悩んできた深刻な問題をイエスならすぐに答えてくださると思ったのでしょう。その期待を込めてイエスを「善い先生」と呼んでいます。

②「できている」と思っているところに問題がある

 しかし、彼の都合のよい期待を見破るようにイエスは「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善い者はだれもいない」(18節)と語って、その問題に答えることができるのは神だけであると答えます。その上で続けて次のようにその人に語ったのです。「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え』という掟をあなたは知っているはずだ」(19節)。ここでイエスが語っている教えは、ユダヤ人なら誰もが知っているモーセの十戒の後半部分の教えです。そこには神を信じる私たちが隣人にどのように接するべきかが教えられています。
 この人はたぶん子どものときから優等生として育ってきたのでしょう。「先生、そういうことはみな、子供の時から守ってきました」(20節)とすぐに答えています。しかし、問題なのはここでこの人が「そんなことは子どもの時から完璧に守っています」と胸を張って言えてしまったところにあると考えることができます。
 私はクリスチャンになる前に宗教改革者のルターが書いた小教理問答書という書物を学んだことがありました。この小教理問答書は最初にモーセの十戒の内容を取り上げて、自分たちがどれだけこの戒めに背いて生きているのか教えています。その上で私たちは自分の力ではこの十戒を守ることができないことを教えるのです。私たちはこの戒めを自分の力で守ることができないのですから、自分以外誰かに助けてもらわないといけなとルターの小教理問答書は記しているのです。この人は自分の力で戒めを守ることができていると考えているのですから、他の人の助けなどいらないと考えたいたことになります。ですからこの人が神の力によって救われるためには、まずこの誤解を解く必要があったのです。

3.なぜ財産を手放す必要があるか

 イエスは自分の力を誤解しているこの人に対して次のような言葉を続けて語ります。

 「あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい」(21節)。

 この言葉は「持ち物を売り払って貧しい人に施せば救われる」と教えているように聞こえますが実はそうではありません。肝心なのは後半の「わたしに従いなさい」と言う言葉です。この人が長い間、悩み続けてきた問題はイエスに従うこと、イエスの弟子となって生きることで答えを得ることができるのです。それではこの人がイエスに従うこと、イエスの弟子となるためには何が必要だったのでしょうか。何もいりません。だから、イエスはその財産はいらないと言っているのです。いらない財産を貧しい人に施すなら、それは有効利用できたと言うことになります。
 この人が持ち物を売り払って、貧しい人に施さなければならなかった理由は他にも考えることができます。それは本当の神の力を彼自身が体験するためです。イエスはかつて弟子たちを伝道旅行に派遣するとき、弟子たちに「旅のために必要最小限のもの以外は何も持っていくな」と言われました(マルコ6章7〜9節)。イエスが弟子たちにそのように命じたのは、彼らが旅先で神の素晴らしい御業を体験するためでした。実際、彼らは旅先でたくさんの奇跡を体験したことをイエスに報告しています。
 持っているものが多ければ、人はそれを頼りにして、神を頼ることを忘れてしまいます。ですからイエスはこの人が神との真実の出会いを体験するために、持っているものを捨てなさいと教えられたのです。この人は今まで両親や教師たちに教えらえるままにユダヤ人として熱心に信仰生活を送って来たはずです。しかし、その信仰生活は形ばかりで、神の力を実感する体験を今まで彼は何一つ味わうことなく生きてきたのです。ですからイエスはこの人を本当の神との出会いに導くために、自分の弟子になって従って来なさいと招かれたのです。

4.金持ちは救われないのか
①それは不可能

 しかし、この人はイエスのせっかくの招きに答えることができませんでした。そしてそこから立ち去って行ったと言うのです。聖書は「その人はこの言葉に気を落とし、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである」(22節)と言っています。この人の持っていたたくさんの財産がこの人がイエスの弟子となる道を閉ざすような原因となったと言っているのです。そしてイエスはこの人の後姿を見送りながら弟子たちに次のように語りました。

 「子たちよ、神の国に入るのは、なんと難しいことか。金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」(24〜25節)。

 イエスの言葉の通り、イエスに人生の重大な問題に対する答えを求めてやってきた人は、多くの財産を持つ金持ちだったので、イエスの弟子になることができませんでした。自分の抱えている問題についての解決策を見出すことができなかったのです。実はこの当時のユダヤ人は財産を持つと言うこと自体が神の祝福だと考えていたと言います。そして神の律法を事細かく守るためには財産を持った金持ちの方が有利だとも考えていたのです。確かに明日の生活の糧にも困っている者は、どんなときも働き続けなければなりません。その生活には神の戒めに従う余裕さえありません。だからイエスが「金持ちは神の国に入ることはほとんど不可能である」と言ったとき、弟子たちは驚いてしまったのです(24、26節)。

②先の者が後になり、後の者が先になる

 それでは金持ちでなければ、何も財産を持たない人であれは簡単に神の国に入ることができるのでしょうか。それも違うとイエスは言っています。実はこの後、弟子のペトロとイエスとの間で面白い会話が続けてなされています。自分の財産を捨てることを惜しんで、イエスの弟子となることができなかった金持ちの姿を同じように見送った弟子のペトロがイエスにこのように語ったと言うのです。

 「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」(28節)。

 「あの人ができなかったことを私はすることができました。何もかも捨ててあなたに従うことができたのです。と言うことは私こそ一番乗りで神の国に入ることができると言うことですね」とペトロは得意げにイエスに尋ねたのです。しかしこのペトロに対するイエスの答えはこのようなものでした。「しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」(31節)。

 自分はイエスのために何もかも捨てることができたと考えているペトロは自分が今誰よりも一番先にいると考えています。イエスはそんな人が神の国に入ることができるのは一番最後だと言っているのです。そして一番最初に入るのは、自分が後にいると思っている者たちだと言うのです。それではこの「後にいる者」たちとはどういう人たちのことを言っているのでしょうか。それは自分の力では何もできないと考えている人たちです。神に助けてもらわなければ何もできないと思っている人たちです。だからイエスは金持ちについての教えの中で「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」(27節)と語られたのです。人間は自分の力で神の国に入ることはできません。だからそのためには神に助けてもらわなければだめだと考えるのです。実はこのような人こそが神の国に一番先に入ることができるとイエスは教えているのです。
 イエスの元にやってきて、人生の重大問題について答えを求めた人は、自分が金持ちだったためにイエスの元を立ち去らなければなりませんでした。「その人はこの言葉に気を落とし、悲しみながら立ち去った」(22節)と聖書には語られています。今まで、優等生で自分には何でもできると考えていた人がここで初めて挫折を経験しているのです。「自分は自分の財産を捨てることができなかった」、「他の人のようにイエスに従うことができなかった」と初めて彼は自分の力ではそれができないことに気づかされたのです。この後、この人がどのようになったのか聖書は詳しく教えていません。しかし、もし彼がここで初めて、自分の力ではどうすることもできないと言うことを痛感していたなら、彼は「自分は神に助けを求めなければならない」思ったはずです。そうなれば彼はイエスが語る「後にいる多くの人」の一人になったと言うことができます。彼のこのときの挫折は彼が神の国に入るための恵みの機会であったとも考えることができるのです。
 私たちも信仰生活の中で挫折を経験することがあります。そんなとき、よくよくその原因を考えて見ると多くの場合は、私たちは今日の主人公と同じように自分の力で何とかしたいと思っていたことが分かります。自分の力で私たちは信仰生活を続けることはできないのです。だから挫折するのは当たり前なのです。しかし、私たちがこのような挫折を経験する中で、「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」と言うイエスの言葉を思い出して、神に頼る者と変えられるなら、私たちもまた神の国に入ることができること、また永遠の命を受け継ぐ者となれることをイエスへの信仰を通して確信することができるのです。


祈 祷

天の父なる神さま
「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」。この言葉の通り、私たちの力では手にすることが不可能であった救いを、あなたは御子イエスを通して私たちに与えてくださいました。このあなたの恵みに心から感謝します。この恵みの中に生かされる信仰生活を送っていながら、自分の力や自分の持っているものに心を向けてしまって、救い確信を失いかける私たちを聖霊を持って導き、救われた者に与えられる確かな喜びをもって、あなたをほめたたえることができるように私たちの助けてください。
 主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。


聖書を読んで考えて見ましょう

1.このときイエスの元にやってきた人はどのような悩みを持っていましたか(17節)。
2.イエスが『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え』と言う聖書の掟を語ると、この人は何と答えましたか(20節)。この答えから、この人についてどんなことが想像できますか。
3.イエスはこの人には「欠けているものが一つある」と言っています。それは何だと思いますか(21節)。
4.どうしてこの人は「わたしに従いなさい」と言うイエスの招きに答えることができなかったのですか(21〜23節)。
5.イエスは金持ちが神の国に入ることの困難さをどのような言葉で表現していますか(23〜25節)。
6.それでは「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」(22節)と言うイエスの言葉は私たちの信仰生活について何を教えているとあなたは思いますか。