Message2006 Message2005 Message2004 Message2003
礼拝説教 桜井良一牧師
「信じる者に与えられる命」

(2007.04.15)

聖書箇所:ヨハネによる福音書20章19〜31節

19 その日、すなわち週の初めの日の夕方のことであった。弟子たちがいた所では、ユダヤ人を恐れて戸がしめてあったが、イエスが来られ、彼らの中に立って言われた。「平安があなたがたにあるように。」
20 こう言ってイエスは、その手とわき腹を彼らに示された。弟子たちは、主を見て喜んだ。
21 イエスはもう一度、彼らに言われた。「平安があなたがたにあるように。父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを遣わします。」
22 そして、こう言われると、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。
23 あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦され、あなたがたがだれかの罪をそのまま残すなら、それはそのまま残ります。」
24 十二弟子のひとりで、デドモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたときに、彼らといっしょにいなかった。
25 それで、ほかの弟子たちが彼に「私たちは主を見た。」と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。」と言った。
26 八日後に、弟子たちはまた室内におり、トマスも彼らといっしょにいた。戸が閉じられていたが、イエスが来て、彼らの中に立って「平安があなたがたにあるように。」と言われた。
27 それからトマスに言われた。「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」
28 トマスは答えてイエスに言った。「私の主。私の神。」
29 イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。」
30 この書には書かれていないが、まだほかの多くのしるしをも、イエスは弟子たちの前で行なわれた。
31 しかし、これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、イエスの御名によっていのちを得るためである。

1.ヨハネの福音書と復活物語
(1) 光を証しする福音書

 今朝は復活祭の第二週目の礼拝です。この礼拝ではヨハネによる福音書から先週と同じように主イエスの復活に関する物語を学びます。イエスの生涯についてはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネのそれぞれの福音記者が福音書を記しました。この四つの福音書ともに同じ主イエスを対象にしているのですが、その記述の仕方はそれぞれ異なった特徴を示しています。特にこのヨハネによる福音書は他の三つの福音書とは異なった特徴を持っていると考えられています。それは「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」(1章1節)という福音書の冒頭の言葉からも分かるように、主イエスの地上での生涯の始まりよりも遙かに遡っている点からもわかります。
 この福音書が持っている特徴をここですべて紹介することはできません。ただ、皆さんに今日覚えてほしいこの福音書の特徴は二つあります。その第一は、この福音書が光と闇という二つ言葉を使ってコントラストがとても際だった表現を何度も用いていると言うことです。「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」(4〜5節)と先ほどの1節の言葉に続く箇所でも同様の表現が登場いています。これは神の御子であり、救い主であるイエスが真の光であり、それに対して罪と死に支配されているこの世の世界は闇の世界であると言うことを説明している言葉です。この福音書はその上で、この真の光であるイエスが私たちをその罪と死の闇の支配から解放してくださったことを語り、そのことを福音として私たちに伝えているのです。

(2) 羊飼いと羊
 次にこの福音書が示す第二の特徴は様々な人々と主イエスとの出会いが大変に豊かに語られていることです。もちろん他の福音書にもこのような数々の出会いが記されていますが、この福音書に登場する人々の場合、特にその各自の人生の背後の問題にもイエスはふれられながら福音を語られています。たとえば神の国にどのようにしたら入れるのかについて悩んでいたニコデモ、複雑な人間関係の中で深い乾きを覚えていたサマリアの女性、この後もたくさんの人々が様々な人生の問題を通してイエスに出会い、福音を示されている物語が記されます。
 この福音書はイエスの次のような言葉を紹介しています。「わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている」(14節)。イエスはご自分とそのイエスを信じる者との関係をこのように羊飼いと羊の関係にたとえられました。この言葉で重要なことはイエスと私たちの関係が個別な関係であると言うことです。イエスは私たちを決してある集団に属する一人として大雑把に取り扱うのではありません。いつも、私たちの個別の事情を理解し、その事情に従って教え、私たちを導かれる方なのです。それがこの言葉で語られる羊飼いと羊の関係なのです。当然、イエスのアプローチはそれぞれの人によって違ってきます。それはこの復活の出来事でも同様です。皆、同じようにイエスの復活を信じているようになったのではありません。むしろイエスはその人、その人の事情に従って復活の出来事を信じるようにしてくださっているのです。

2.弟子たちの前に現れた復活のイエス
(1) 闇の中で光り輝く光

 このヨハネによる福音書が伝える物語は先日の日曜日の早朝の出来事から時間的経過を経て、その日曜日の夕方となっています(19節)。この時、イエスの弟子たちはエルサレムの戸が堅く閉ざされた部屋に集まっていました。聖書はその理由を彼らがユダヤ人を恐れていたためと語っています。もしかしたら、イエスを捕らえ、十字架にかけて殺害することに成功したユダヤ人たちが、残された弟子たちをも同じように逮捕して、ひどい目に遭わせるのではないかと言う心配が彼らを不安にさせていたのです。
 この出来事がやがて夜のとばりが下りようとする夕方に起こったものと紹介されていて、ここでも光と闇のコントラストが登場しています。罪と死が支配する闇の力がこのとき弟子たちの周りを取り囲もうとしています。そして、その闇の力に対して弟子たちは自分たちの部屋の扉を閉ざすことしか、対処する方法がありません。しかし、それはほんの気休めでしかありませんでした。どんなに部屋の戸を閉めても、やがて闇の力は彼らのいる家全体、そして彼ら自身を完全に支配しようとしていたからです。
 罪と死の支配と力に対して、私たち人間は全く無力でしかありません。それに対して私たちがする様々な対処は、家の戸を閉めるようなもので、本当の解決を私たちにもたらすものではありません。しかし、その闇の力が支配しようとするそのときに真の光であられるイエスが、彼らの真ん中に現れてくださったのです。「わたしの敵よ、わたしのことで喜ぶな。たとえ倒れても、わたしは起き上がる。たとえ闇の中に座っていても/主こそわが光」(ミカ7章8節)。この預言者 の言葉が弟子たちの上にこのとき実現したのです。

(2) 復活の主イエスの出現

 弟子たちの前に現れたイエスは「平和があなた方にあるように」と彼らに語りかけられます。この言葉はヘブライ語で「シャローム」と言う言葉で、ユダヤ人の間では普段の挨拶の言葉として用いられます。しかし、イエスがここでこの言葉を二度も繰り返し語っているところ(19、21節)を考えるとこの言葉が単なる挨拶の言葉ではないことがわかります。むしろ、この言葉は闇の力に打ち負かさせそうになっていた弟子たちにイエスの勝利によってもたらされた真の平和を語っているものなのです。なぜなら、イエスはこの言葉を語るとともに弟子たちにご自分が十字架の上で受けられた傷跡を示されているからです。イエスはなぜこの傷跡をわざわざ弟子たちに示されたのでしょうか。直接は今、目の前に現れた方が夢や幻、そして幽霊のような存在ではなく、一度は死なれた方が、甦られた方であることを明らかにするためです。そしてこの甦りのイエスの姿を通して彼が罪と死の力、闇の力に勝利してくださったことを私たちは教えらえるのです。
 そのイエスが弟子たちに息を吹きかけながら「聖霊を受けなさい」と語られています。この息を吹きかけると言う行為はこの礼拝の最初に読んだ創世記(2章7節)の中で神が土からアダムを造り、そのアダムが命ある者とされたときの行為と同じことです。これはイエスの救いによって、イエスを信じる者が新しい命を受けたことを教えています。その命は死で終わることのない主イエスにある永遠の命です。ここでは弟子たちへの宣教の命令と罪を許すことができる権能の付与とともにこの永遠の命が弟子たちに与えられています。ここから永遠の命とは私たちが神に仕えるために与えられる命であることがここから分かるのです。
 イエスの十字架は私たちが神との平和を受け、永遠に神に仕えて生きることできるにしてくださるものだったのです。

3.様々な人々との出会いを通して福音を証しする
(1) トマスの闇を取り去ったイエス

 さて、この復活の物語にはもう一つトマスとイエスの出会いの物語が付け加えられています。トマスはイエスの復活を受け入れることができないと言う人間の心の頑なさ、その闇を示す象徴的存在と言ってよいでしょう。「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません」(25節)と固くなに主張したトマスの姿は、科学的な証明を第一とする現代人に通じていると言う人もいますが、むしろ彼の姿は闇の支配の中で神に背を向けて生きている私たち人間が当然に取らざるを得ない姿だと言えるのだと思います。そして、トマスの心の闇もまた、彼自身を含めて、世の誰も解決することができないものであったのです。
 それではそのトマスが復活されたイエスを信じることができたのはどうしてだったのでしょうか。それは復活されたイエスがこのトマスのためにもう一度現れてくださり、彼の心の闇を照らしてくださったからです。「八日後に、弟子たちはまた室内におり、トマスも彼らといっしょにいた。戸が閉じられていたが、イエスが来て、彼らの中に立って「平安があなたがたにあるように。」と言われた」(26節)。

そしてイエスはこのトマスにも同じように十字架で受けられた傷跡を示されます。
 「それからトマスに言われた。「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入れなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい」」(27節)。

 トマスは実際にイエスの傷跡を見て、触ってみなければその復活を信じることができないと主張していました。イエスの出現とそこで語られた言葉はこのトマスの事情を知った上での行為であったのです。イエスはトマスを不信仰だからと言って、見捨てることはありませんでした。むしろ、その心の闇を知っていたイエスはその事情に応じたアプローチをされたのです。しかし、不思議なことにあれほど触ってみたいと言い張ったトマスがここでその傷に実際に触って確かめたと言う記述はあらわれていません。むしろ、トマスは自分のために再び現れてくださった主イエスの姿に出会うことによって「私の主、私の神」、そのイエスを信じざるを得ないようにされたのです。
 トマスは自分のために再び現れてくださったイエスの姿とその体につけられた傷跡をしめされたとき、その傷こそ、自分のためにイエスが負ってくださったものだと言う確信を得ることができたのです。主イエスの復活を確信するというのは、この私と主イエスとの関係を確信することと結びついています。私たちはこの自分のために十字架にかかって命を捨てられた主イエス、その主イエスの私たちへの愛を確信するとき、この主が確かに自分のために復活してくださったと言うことを確信することができるのです。

(2) 私と神様との関係

 私の友人の一人でたいへんに聖書の知識に長けていた人物がおりました。私の誘いで教会にも行くようになったのですが、やがて私は神学校に行くようになり、彼の消息がつかめなくなりました。しばらくして彼が通っていた教会の宣教師は私にさびしそうに「彼は教会に来なくなった。彼に伝道するのは難しい」と言う報告をされました。それ以前から私が彼と話していて感じた点は、聖書についての知識をとても豊かにもち、また関心も人一倍に持って学ぶのに、肝心の自分と神様との関係について彼はほとんど関心を示さないのです。やがて、彼とのつきあいも疎遠になってしまったので、彼がその後どうなったのか私には分かりません。
 どんなに聖書の知識を私たちが蓄えたとしても、その聖書が証ししている、神様と自分との関係に目を向けない人は、どこまでいっても聖書が語っている内容は単なる知識の一部でしかありません。しかし、私たちが聖書が語る出来事一つ一つと自分との関係を正しく、真剣に問うとき、主イエスはニコデモやサマリアの女、そして今日のトマスにしてくださったように、私たちのもとを訪れて、私たちの心をその光で照らし、私たちを支配していた暗闇の世界から解放してくださるのです。
 ここに集まっている方々もおそらく、この主イエスの働きかけをすでに受けて、その愛を確信し、復活を確信することができるようにされているのではないでしょう。羊飼いである主はその羊である私たち一人一人をよく知っておられます。そしてその私たち一人一人に最善の導きを与え、ご自身の弟子となし、永遠の命を私たちに与えてくださるのです。今日の聖書が示す復活の物語はこのように素晴らしい主イエスの御業を豊かに示しているのです。

【お祈り】
天の父なる神様
罪と死の闇の力に支配されようとする私たちに十字架と復活の勝利を通して光を与えてくださる主イエスの御業に感謝いたします。その御業によって私たちはあなたとの平和を得て、永遠の命を持ってあなたの共に生きる道を与えられました。真の羊飼いであるあなたは私たちの心の闇をもすべてご存じであり、それに相応しい助けを与えてくださいます。私たちがその主の働きかけを覚えて、ますますあなたに信頼して生きることができるようにしてください。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

このページのトップに戻る