Message 2007 Message2006 Message2005 Message2004 Message2003
礼拝説教 桜井良一牧師
イエスの雲隠れ

(2009.6.28)

説教箇所:マルコによる福音書5章21〜43節

21 イエスが舟に乗って再び向こう岸に渡られると、大勢の群衆がそばに集まって来た。イエスは湖のほとりにおられた。
22 会堂長の一人でヤイロという名の人が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、
23 しきりに願った。「わたしの幼い娘が死にそうです。どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」
24 そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。
25 さて、ここに十二年間も出血の止まらない女がいた。
26 多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった。
27 イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。
28 「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思ったからである。
29 すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。
30 イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われた。
31 そこで、弟子たちは言った。「群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、『だれがわたしに触れたのか』とおっしゃるのですか。」
32 しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。
33 女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。
34 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」
35 イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。」
36 イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。
37 そして、ペトロ、ヤコブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。
38 一行は会堂長の家に着いた。イエスは人々が大声で泣きわめいて騒いでいるのを見て、
39 家の中に入り、人々に言われた。「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」
40 人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入って行かれた。
41 そして、子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味である。
42 少女はすぐに起き上がって、歩きだした。もう十二歳になっていたからである。それを見るや、人々は驚きのあまり我を忘れた。
43 イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じ、また、食べ物を少女に与えるようにと言われた。

1.サンドイッチ物語り
(1)時間的な流れ

 今日の聖書に登場するお話は会堂長ヤイロの娘の癒し物語に挟まれるように十二年間に渡って出血が止まらずに苦しんでいた一人の女性の癒し物語が同時に語られています。この二つの物語は時間的にも内容的にも深い関係を持っていますが、その二つのお話をすべて解説しようとすれば、今日のこの説教が長時間になってしまう恐れがあります。そのためこの二つの物語を取り扱う聖書箇所は説教者泣かせの箇所であるとも言えるかもしれません。限られた時間でこの二つの物語から学ぶことは簡単ではありません。そのためまず整理しながらこの二つのお話を考えてみるならば、時間的な流れとしては最初ヤイロからイエスに彼の娘の病の危機的状況が告げられ、イエスがヤイロの家に向かうところから始まっています。娘の状況は一刻を争うようなものでした。ところが、その途中で十二年間の間、出血がとならないで苦しんでいる女性が登場します。その女性はイエスの着物にでも触れれば、自分に何かが起るはずであると言う信仰を持ってイエスに近づきました。そしてイエスの着物にさわり、そこでたちどころに彼女の病が癒されたと言うのです。ところがそれだけでこの物語が終わっているのではありません。今度は彼女に着物を触られたイエスの方が自分に触れた人物を捜し出すという出来事が起ります。ヤイロの娘を助けるためには時間的な余裕がないのにイエスは弟子たちの忠告を無視して、その人が自分の前に現れるのを待ちます。やがて、この女性がイエスの前に進み出ることになるのですが、この結果、大幅に時間が経過してしまうことになります。結果としてそこにやってきたのはヤイロの娘が死んだと言うニュースでした。つまり、途中に登場した十二年間出血が止まらないで苦しんでいた女性がイエスの歩みを遅らせて、ヤイロの娘の死を招いたと言う関係が成立するのです。

(2)共通のテーマ

 時間的経過の関係は以上に触れたとおりですが、それでは内容的にはどうなるのでしょうか。苦しみの中でイエスの着物に触れた女性はイエスから「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」と言われています。また、イエスの到着が遅れたために娘を死なせてしまった会堂長ヤイロは「恐れることはない。ただ信じなさい」とイエスから信仰を求められています。この箇所から考えるときこの二つの物語は信じること、信仰とは何であるかと言うテーマを私たちに提示していることがわかります。そのようなわけで私たちはこの二つの物語、サンドイッチ物語から信仰とはいったい何かと言うことについて少し考えて見たいのです。

2.イエスの服に触れた女
(1)隠れてイエスの着物に触る

 まず最初に十二年間もの間、出血に苦しんだ女性の話を考えて見ましょう。昔の聖書ではこの女性はたぶん「長血を患う女」と言う呼び方で記されていたはずです。彼女は十二年の間、たくさんの医者に相談しましたが、自分の病が癒されることなく、変えて多額の治療代を支払ったために全財産を使い果たしてしまいました。病気であることさえ不安なのに、その上で財産をすべて使い果たしてしまった彼女は、その結果二重の苦しみを負うはめとなりました。彼女は健康面でも経済面でも苦しめられることになったのです。
 ここで彼女は人に気づかれないままにイエスの着物に触れると言う一見、不思議な行動をここでとっています。どうして彼女はイエスの前に正々堂々と出て「私を癒してください」と頼むことができなかったのでしょうか。それには深い訳がありました。旧約聖書の律法に従えば(レビ記15章25〜27節)、出血の止まらない女性は宗教的に汚れた者と見なされ、その病が治らない限り、他人に触れることも近づくことも厳しく禁じられていたからです。なぜなら、その汚れは触れることによって相手にも害をもたらし、その者に触れられた者も汚れると考えられていたからです。これは聖書によく登場するらい病患者に対する取り扱い方と同じものです。
 新型インフルエンザのニュースがマスコミを賑わし始めると、私たちは人前で咳をすることが自由にできなくなりました。この間、電車に乗ったとき、一人の人がたびたび激しい咳をしていました。結局、その人は他人に迷惑をかけるのを恐れて車輌の一番は端に自分の席を移動させました。きっと、その車輌に乗っている他の人たちの冷たい目に気づいたからかもしれません。この女性も人々の冷たい目を恐れて、こっそりとイエスの服に触れることになったのです。すると彼女はたちどころに癒されることになったと聖書は語ります。

(2)本当の癒しを受けるために

 しかし、実はこの物語の特徴はこの後の方にこそ重点が置かれます。なぜなら、自分の服に触れられ、自分の力が抜けていったことに気づいたイエスが、その原因となった人物を捜し始めたからです。この女性はイエスの着物に触れることによってすぐに病が癒されました。めでたし、めでたし。物語はそう終わってもよいはずですが、それでは終わらないのです。結果的にイエスはヤイロの娘に残された時間を奪ってまでも、この女性を捜そうとされたのです。
 なぜなら、イエスが私たちのためにもたらした救いは、私たちの病の癒しや、私たちの抱える願望の実現にあるのではなく、その人の全人格がイエスの救いによって癒され、新しい命に甦るためにあるからです。そのためにこの女性は病を癒されるだけではなく、イエスとの人格的な出会いを通して新たな神様との関係に入る必要があったのです。ですからイエスはこの女性を探し求め、その上で「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい」と言う声を彼女にかけられたのです。この言葉によってこの女性は二度と肉体的な病にかかることがなかったと言う訳ではありません。多分彼女はこの後、何年かあるいは、何十年か後、病を得てこの世を去ることになったはずです。そのような意味から考えるときここでイエスの口から語られている病気とは人間を根本的に病ませ、永遠の死に至らせる罪の病のことであることがわかります。彼女はイエスとの関係を通して、この罪の病から癒され、永遠の命を受けることができるものとされたのです。

3.信仰を要求されるヤイロ
(1)信じなさい

 さてもう一方の会堂長ヤイロに起こったことについて聖書は続けて語ります。「イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう」」(35節)。ここでヤイロが一番恐れていたことが実現してしまいました。病気の娘がイエスの到着を待つことなく死んでしまったと言う知らせが彼の耳に届けられたのです。この伝言を持って来た人は次のような判断もここで続けて語っています。「先生を煩わすには及ばないでしょう」。いまさら、イエスを家に連れて言っても何の役にも立たない、なぜならヤイロの娘はもはや誰の手も届かない世界に旅立ってしまったからだと彼は考え、この発言しているのです。ヤイロの娘はもはや誰も何もすることのできない、人間の力が及ぶ世界の向こう側に行ってしまったのです。ヤイロはこの言葉を聞いてどう思ったでしょうか。
 ところが不思議なことに聖書はこのときのヤイロの反応を記すことなく、代わって次のようなイエスの反応を語ります。「イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた」(36節)。娘の死を告げられ、もしかしたら気が動転するような状況にあったのかもしれないヤイロに、イエスは「恐れることはない。ただ信じなさい」と語りかけたと言うのです。この言葉には「何をどう信じなさい」と言った言葉が付け加えられていません。もし、あえて何かの言葉を付け加えるとすれば「わたしを信じなさい」とヤイロはイエスに対する信仰を求められたと言うことになるのではないでしょうか。
 ヤイロはイエスの力があれば病気の娘は癒されると考え、イエスの元にやって来て、彼の助けを求めました。ですから、ヤイロにイエスに対する信仰がなかったわけではありません。しかし、その信仰の内容は病気を治すヒーラー(治癒者)として彼がイエスを信じていたと言うことに止まっていたのです。しかし、ヤイロは今まで自分がイエスに対して抱いていた信仰を遙かに超える信仰をここでイエスから求められたのです。

(2)信仰は神の賜物

 信仰と言う言葉を聞くと、私たちはそれが人間の側が備えるなんらかの才能の一つに考えてしまう恐れがあります。だから、「あの人の信仰は強いが、自分の信仰はまだまだだ」と言った言葉が生まれるのです。しかし、このサンドイッチのように挟まれた二つの物語に登場する人々の信仰は彼らが持っていた才能の結果であるとは言っていないのです。むしろ、ここに登場する人々はいずれも人生の危機に遭遇して、その中でイエスを求める信仰が生まれて行ったことが分かるのです。十二年間、不治とも言える病に苦しんだ女性はもはや誰も彼女を癒すことができないと考えるようになったとき、イエスの話を聞き、イエスに唯一の望みを抱いてやってきたのです。
 また、ヤイロはハプニングによってイエスの到着の前に娘の死を聞かされることになりました。しかし、このタイミングがあったからこそ、彼はこの世にたくさん存在するヒーラーの一人ではなく、命を支配することができる救い主イエスに対する信仰へと導かれたのです。こう考えると信仰とは、まさに神様が私たち救い主イエス・キリストに導くために与えられた様々な状況の中で、私たちに与えられる神様の賜物であることが分かるのです。ここに登場する人々は神様によってこの信仰の賜物を与えられたことが分かります。

4.キリストの救いのもたらすもの
(1)公にされることを禁ずるイエス

 この後に記されるイエスが死んだ少女を甦らせたお話は聖書を読む人々の多くに記憶を残している物語であると言えます。しかし、聖書を読んでみるとイエスはこの出来事を、公にするのではなく、秘密にしようとしたことが分かります。「そして、ペトロ、ヤコブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった」(37節)。「しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入って行かれた」(40節)。「イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じた」(43節)。
 この一連のイエスの指示を読むときにイエスはこの出来事を自分を人々に示す行為として行われたのではないことが分かります。だからこそ、目に見える行為だけに関心を払い、イエスを誤解する人々にこの行為が知らされないように注意したのです。ですから、私たちもまた、この不思議なイエスの行為を驚くだけではなく、その行為の中に示されたメッセージを正しく理解することが求められるのです。

(2)死の力から解放してくださるイエス

 この物語に登場する二人の女性、十二年間の間病に苦しんだ女性とヤイロの娘には共通する特徴があります。それはどちらの女性も死を体験していたと言うことです。一人の女性は霊的に死んだ者でした。なぜなら彼女はその病の故に生きた人間の交わりから疎外されてしまっていたからです。そしてもう一人の女性、ヤイロの娘は実際に肉体の死を経験していました。そして、この二人の女性に起こった災いは罪の呪いの中ですべての人間が経験しなければならない運命を象徴しているのです。しかし、その人間が背負った絶望的な死の状況を救うためにやって来られた方が私たちの救い主イエス・キリストです。そしてこの二つの物語はそのイエスが人間を支配する二つの死に勝利する力を持っていることを明らかに表しているのです。
 神様はこのイエス・キリストの救いに私たちも与り、新しい命に甦るために、私たちに信仰を与えてくださるのです。ここに記される二つの物語、サンドイッチ物語は人間の目から見ればハプニングの産物のように見えますが、これらの出来事は彼らをイエス・キリストへの信仰に招くために見事に結び合っています。同じように私たちの上に起こる様々な出来事も、イエス・キリストへの信仰へと私達を導くために与えられているのです。

【祈祷】
天の父なる神様。
私たちをイエス・キリストへの信仰に導いてください。すべての死を滅ぼして、私たちを命へと導くためにやって来てくださったイエス・キリストを褒め称え、彼に従いつつ、歩む信仰生活を送らせてください。
主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン。
このページのトップに戻る