Message 2007 Message2006 Message2005 Message2004 Message2003
礼拝説教 桜井良一牧師
一番になりたい者は

(2009.09.20)

説教箇所:マルコによる福音書9章30〜37節

30[そのとき、イエスと弟子たちは]ガリラヤを通って行った。しかし、イエスは人に気づかれるのを好まれなかった。
31それは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言っておられたからである。
32弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった。
33一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。
34彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである。
35イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」
36そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。
37「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」

1.イエスの言葉を理解できない弟子
(1)救われる必要はないと考える人々

 イエス・キリストによって示された神様の救いはすべての人々に提供されています。しかし、多くの人はその救いが自分に必要であることを理解することができないでいます。人々は聖書を読む必要も、神様も信じる必要も、教会の礼拝に出席する必要もないと考えるのです。
 ある人は「自分の人生には神様を頼るほどの大きな問題は見あたらない」と言いますし、またある人は「自分は神様を頼りにしなければならないほど弱い人間ではありません」と語ります。また、ある人は「自分は十分に幸せで、今は満ち足りているので、何かに救われる必要性を感じないのです」と語ります。しかし、このような人々が考えている救いは、聖書が語るイエス・キリストの救いとは大きく違っていることが分かります。なぜなら、イエスは私たちに永遠の命の祝福を与え、私たちが神様と共に永遠に生きることができるようにと、この地上に救い主として来てくださったからです。多くの人々はこの救いを理解していません。だから、自分には神様の救いなど必要ないと語るのです。
 聖書を読むとイエスはその弟子たちに、ご自身が十字架にかかり死なれるためにこの地上にやって来られたことを何度も打ち明けています。しかし、弟子たちはそのイエスの言葉を理解できなかったようです。なぜなら弟子たちはイエスが自分たちのために十字架にかかる必要はないと考えていたからです。つまり、弟子たちもまたイエスの救いを根本的なところで大きく誤解していたのです。今日の箇所ではこの弟子たちにイエスが十字架の救いの意味を語っています。

(2)イエスの言葉を怖れる弟子たち

 「ガリラヤを通って行った。しかし、イエスは人に気づかれるのを好まれなかった」(30節)。

 イエスはここで自分の行動が多くの人々に気づかれないようにと注意を払っています。なぜならばイエスが来られたことが明るみになれば当然のように、そこにたくさんの人々が押し寄せるからです。それでは、イエスが弟子たちを指導する時間がなくなってしまいます。イエスはこのとき弟子たちを指導する必要を感じていたのです。だからその時間を得るために、ご自身の行動を人々には隠されたのです。
 また、この福音書はここでイエスが弟子たちのためにどうしてわざわざ時間を取らなければならなかったのか、その理由について続けてこう語っています。

「それは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言っておられたからである。弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった」(31〜32節)。

 弟子たちはイエスが、ご自分が十字架にかかられるためにこの地上にやって来られたという言葉を聞いて、その内容をよく理解できなかったのに、それ以上「怖くて尋ねられなかった」と言うのです。イエスの語られた「殺される」と言う言葉から自分たちに及ぶ危険を感じさせたせいでしょうか。それ以上に彼らにとってイエスの明らかにされたご自分の死は、神様の救いの完成ではなく、敗北を意味すると考えられたからではないでしょうか。それでは弟子たちが何もかも捨ててここまでイエスに従って来た意味がなくなってしまうのです。そんなことがあっていいはずがありません。弟子たちはだからイエスの言葉の意味をここで敢えて問いただすことができなかったのです。

2.弟子たちの無理解
(1)黙ってしまう弟子たち

 このようなイエスと弟子たちの関係を説明した後に福音書は、さらにイエスと弟子たちの認識の相違を明確に表す出来事が起こったことを報告しています。

 「一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである」(33〜34節)。

 カファルナウムの町はイエスと弟子たちの活動の本拠地と言ってもよいようなところでした。ここにはシモン・ペトロの家があったと考えられています(1章29節)。ここでイエスは弟子たちに「旅の途中で何を議論したいたのか」と尋ねています。おそらく、弟子たちは旅の途中で議論をし、もしかしたら大きな声を上げて論争していたのかもしれません。その弟子たちの声を耳にしていたイエスはその議論の原因をここで尋ねたのです。しかし、ここでも弟子たちは黙ってしまっています。どうも今日の聖書箇所の弟子たちはイエスに自分たちの疑問を質問できなかったり、かえって黙ってしまうと言う行動を繰り返しています。それではなぜここで彼らは黙ってしまったのでしょうか。なぜなら彼らは「自分たちの中で誰が一番偉いか」について論じていたのです。そしてそのことを彼らは胸をはってイエスに言えなかったから、黙ってしまったのです。おそらく、こんなことで議論し合っていたと分かればイエスに怒られてしまうと弟子たちは考えたのかもしれません。
 水曜日の晩の集会でカルヴァンの祈りについて記したテキストを学び始めました。カルヴァンは祈りを私たちと神様との親しい会話であると教えています。ですからカルヴァンは祈りにおいて私たちが神様の前で偽善者のように自分を偽って示すのではなく、自分の真実の姿で近づくことが大切であると教えています。私たちはそのままでは神様に見せたくないこと、また聞かせたくないような事柄をたくさん携えて生きています。しかし、それを隠し続けても私たちと神様との関係は少しも深まることはできません。むしろ私たちは自分の本当の姿を隠さず神様に打ち明ける必要がるのです。なぜなら私たちはそこで神様の助けを得ることができるからです。イエスの弟子たちもこのとき自分たちの本当の姿を通してイエスと向き合う必要が本当はあったのです。

(2)自分の本当の窮状を知らない

 ここで「誰が一番偉いか」と言う議論にふけった弟子たちを、私たちは「愚かだ」と笑い飛ばすことができません。なぜなら、私たちの生きている現実では誰を差し置いてでも一番になること奨励されているからです。そしてむしろその競争に敗れた人々を惨めな敗北者と考えるのが当然だと考えるのです。弟子たちはこのとき、自分たちの願いの通りにイエスによって神の国が実現したとき、その国で自分の地位はどのようになるのかを論じていたと考えることができます。だからこそ彼らは、その自分たちの願望が実現するためにイエスが「殺されて」しまうなど考えられないと思っていたのです。このときの弟子たちにとって大切なのは、イエスの力によってこの世界を自分たちの都合のよいように変えることであったと言えます。
 先に論じたように、私たちの周りには「イエスの救いが自分には必要ない」と考える人がたくさんいます。そしてこのような人の考える理由も、この弟子たちの考えてとそんなに変わりがないことが分かるのです。つまり、彼らはむしろ「今の世界は自分に都合が悪くない」だから、「自分は救われる必要を感じられない」と考えているからなのです。
 昔、見たアメリカのテレビドラマ「トワイライトゾーン」の一シーンを私は忘れることができません。暗闇の中心に顔を包帯で覆われた女性が座っています。周りの医師たちが、語り合います。「今までに私たちはこんな醜い顔の女性を見たことがない」。「何度も手術を試みたが、すべて失敗に終わった」。そして医師たちの手によってその女性の包帯が取り去られたとき、彼らの悲鳴が聞こえます。「ああ、なんと醜い顔なのだ」。しかし、テレビにはこのとき目鼻立ちの整った美しい女性の顔が映し出されます。そして同時にその部屋の明かりがつき、彼女を取り囲んでいた医師たちの顔が映し出されます。何と、その医師たちの顔は見るも無残な醜い形をしていたのです。

 イエスを取り巻く人々はまさにこの医師たちと同じように、自分たちの本当の窮状を理解していません。だから、その自分たちのためにイエスが来られた意味を理解できないのです。

3.イエスの救いの意味
(1)神の国で回復される喜び

 今日の聖書の箇所の主題はまさにここにあります。変わらなければならないのは私たちを取り巻く世界ではなく、私たち自身なのです。ですから一番にならなければ自分はだめだと思ってしまう、そのような価値観に生きる私たちこそ神様によって癒していただかなければならないのです。イエスはそのことを明らかにするために次のように弟子たちに教えています。

 「イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」」(35節)。

 「負けるが勝ち」と言う言葉があります。負けることによって勝利を得る、結局は自分の当初の目的を遂行することができると言う教えであると思います。しかし、イエスがここで言っているのはそのようなことでなく、むしろ「後になること」、「すべての人に仕える者」こそ、神の国ではもっとも幸いな人なのだと教えているのです。つまり、私たちは神の国で一番になる必要も、偉くなる必要もないと言うのです。なぜなら、私たちは本来神様を礼拝し、神様に仕えるために造られた者たちなのです。神の国ではその本来の人間の目的が回復されるのです。そしてそれを通して得ることのできる本当の喜びと幸せが私たちに与えられるのです。

(2)子供を受け入れる

 そしてイエスは続けて弟子たちの誤解を正すために教えています。

 「そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」(36〜37節)。

 聖書ではよく5000人とか3000人とか人数が記されていることがあります。その場合、その人数に女性や子供の数は含まれていないということを以前にお話ししたことがあると思います。当時の人々は女性や子供を立派な一人前の人間とは取り扱っていなかったために勘定に入らないのです。なぜ当時の社会はそのように女性や子供に差別的な態度を示したのかと言えば、彼らは律法、つまり神様の求める戒めに十分に答える能力を持っていないので、一人前の人間として取り扱うことができないと考えられていたからです。しかし、イエスはその子供を抱き上げて弟子たちに「このような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」であると教えられたのです。「受け入れる」とはまさに「認める」という意味です。世間の人々が認めない幼子の価値を認めなければ、イエスの救いの価値を認めることができないとここでは語られているのです。
 当時の宗教家たちがイエスの行動の中でたびたび非難したことは、この神様の勘定に入らないといわれている人と度々交わりをもったということでした。しかし、イエスはそのような人を探し求めるかのように、尋ね、彼らと交わりを持ち続けました。それはまさに、神様の価値観が地上の人々の考えと全く違うことを示すためでした。神様は決して自分にとって都合のいい人々を求めているのではないのです。それなら、わざわざイエス・キリストを遣わして、十字架につける必要はありませんでした。イエスの十字架は神様が自分と敵対する私たち人間と和解して、共に生きるためにどうしても必要なものだったのです。
 イエスの弟子が知らなければならなかったのは、イエスが十字架にかからなければならない本当の自分たちの窮状でした。そして、神様の役に立つ存在ではない自分たちのために、むしろ御子イエス・キリストを遣わしてまで、自分たちを求められた神様の愛のすばらしさを知る必要があったのです。そしてそのような価値観は私たちがこの地上の価値観にとどまる限り決して理解することができないものなのです。だから、イエスはこのときわざわざ弟子たちのために時間を取って語り合う必要があったのです。イエスは今もなお、この救いの本当の意味を教え続けてくださっています。そしてそのために私たちに聖書のみ言葉を与え、また聖霊を豊かに遣わしてくださるのです。ですから、私たちは今もこのイエスによって本当の救いの意味を教えていただくことが可能なのです。

【祈祷】
天の父なる神様。
あなたがイエス・キリストを遣わして成し遂げてくださった救いの意味を、私たちはそのままでは理解することができません。だから多くの人はその救いを受け入れることができません。しかし、あなたはそのような私たちに聖書を伝え、聖霊を送ってその真理を教えてくださることを感謝します。私たちがこの世の価値観ではなく、聖書の言葉に耳を傾け、聖霊の導きに自らをゆだねることができるようにしてください。私たちの頑なな心を砕いて、あなたの救いのみ業を心から感謝し、受け入れる者としてください。
主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
このページのトップに戻る