2005.6.5「罪人を招くために」
聖書箇所:マタイによる福音書9章9~13節
9 イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、「わたしに従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。
10 イエスがその家で食事をしておられたときのことである。徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた。
11 ファリサイ派の人々はこれを見て、弟子たちに、「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。
12 イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。
13 『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
1.罪人を招くために来られたイエス
①私たちの罪を解決する霊的医師イエス
今日はこのマタイによる福音書9章9~13節に記された短い物語から学びたいと思います。ここでは徴税人のマタイがイエスの弟子の一人に加えられるという出来事が記された後、おそらくそのマタイの家で行われた食事会をきっかけにして起こったファリサイ派の人々とイエスとの短いやり取りが紹介されています。ここでイエスの語られた有名な「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。…わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」という言葉が登場しているのです。この言葉には救い主イエス・キリストがこの地上に来られた目的がはっきりと記されています。彼は正しい人ではなく、罪人を招くためにこの地上に来られた方なのです。しかも、ここでイエスはご自分の地上での使命を医者という職業にたとえられています。医者はただ病人の相手をするだけではなく、その病人の病気を癒すために働きます。同じようにイエスは罪人の罪を医者と同じように癒し、解決してくださるために来られた方であると言えるのです。
最近はテレビの性能がよくなったのか、調子の悪くなったテレビをたたいている人の姿をあまり見なくなりました。私の子どものころはテレビの映りが悪くなるとテレビの横あたりをたたいたものです。不思議なことにたたくと今まで、映りが悪かったテレビの画面が直ることがあるのです。しかし、いくらテレビをたたいても、もしそのテレビにアンテナがつながっていなかったらどうでしょうか。おそらくそのテレビの画面にはきれいな画像は映らないと思います。そのテレビには何だかわからない画像しか映りません。音だってノイズしか聞こえません。罪人の状態はこのアンテナの繋がっていないテレビに似ているかもしれません。罪とは神様と人間との関係が断絶していること言うのです。つまりテレビで言えばアンテナがつながっていないことと同じなのです。このような人間の心には鮮明な画像は映ることができません。神様が私たちに与えてくださる恵みが少しも伝わらないのです。イエスはこの神様とわたしたちとの関係を回復して、私たちを神様の恵みの世界に生かすためにこの地上に来られた霊的な医師、救い主なのです。
②病人は医者を求める
「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である」とイエスは語られました。確かに人は自分の病気を治すために、それを癒すことのできる医者を必死に求めます。もう二十年近く前に私の父がかかりつけの病院で検査を受けたことがありました。ところがその検査結果を見た医師が父にこう言ったのと言うのです。「どうも、何か腫瘍らしいところが見えるような気がしますが。今の時点ではそれが良いものか悪いものか分かりません。しばらく様子を見てみましょう」。おそらく、その医師はそんなに深刻なことではないと父に言いたかったのかもしれません。
ところがその話を聞いて以来、父は半分ノイローゼのような状態になってしまいました。「様子を見るなんて言って、後で「手遅れだ」なんてなってしまったらどうするのだ…」と言うのです。このときの父の心配があまりにも酷かったものですから、私は当時、奉仕していた教会の長老が働いている国立病院に父を連れていって精密検査をしてもらいました。検査の結果、問題になるところは何も見つかりませんでした。そこで父のノイローゼは回復しました。幸いなことに父は二十年たった今でも茨城で元気に暮らしています。
私たちの罪を癒すことができる魂の名医イエスが来られながら、当時の多くの人はこのイエスの招きに答えようとはしませんでした。その大きな原因は彼らが「自分は罪人ではない」と思っていたところにありました。当時のユダヤ人たちは自分たちが神様から選ばれた特別な民族であり、「罪人ではない」と考えていたのです。先日の祈祷会のローマの信徒の手紙でも学びましたが、ユダヤ人は自分たちに神様が律法を与えてくださったということだけに満足して、神様が律法を与えてくださった本当の意味を知ろうとしなかったのです。
しかし、律法は病院で私たちが受ける精密検査と同じように、私たちが神様の癒しを必要とする罪人であることを知らせてくれるものなのです。神様の厳しい律法の下では誰も自分は義しい人間だと言える者はいません。皆、罪人なのです。そしてイエスはそのような私たちを招くためにこの地上に来てくださった救い主なのです。
2.なぜ一緒に食事をするのか
①マタイの召命
このマタイの召命物語はマルコ(2章13~17節)やルカ(5章27~32節)の福音書にも紹介されています。ただルカやマルコではここで登場する人物の名前が「レビ」となっています。この名前の相違は、おそらくマタイの本名はレビであったと考えることで解決がつくと思います。つまり、ペトロの本名がシモンであったのと同じように、レビはイエスの弟子になってからはマタイと呼ばれるようになったのです。マタイという名前の意味は「神の賜物」という意味ですから、彼がイエスの弟子として招かれ、新しい人生を神様によって出発できたことをその名は語っているのかもしれません。
マタイはユダヤ人でありながら「徴税人」という当時のユダヤを支配していたローマ帝国に使える役人でした。ユダヤ人は自分たちの国を支配するローマ帝国を決して好意的には思っていませんでした。その上、徴税人はローマへ決められた額の税金を納める代わりに、自由に税率を決める権限を持っていました。その特権を利用して彼らはユダヤ人から多額の税金を取り上げて、その差額を自分の懐に入れることが出来たのです。ですからユダヤ人から見て、徴税人は自分たちの国を売る裏切り者であると同時に、自分たちから金品を奪う泥棒と考えられ憎まれていたのです。
ある説教家はこのマタイの召命記事を他の弟子たちの召命と比べて特別なものだったと言っています。ご存知の通りイエスのほかの弟子たちもそれぞれ弟子になる前は職業を持っていました。そしてそれぞれその職業を捨ててイエスに従ったのですが、ペトロやヨハネたちの場合はいつでも元の職業に戻れる可能性があったと言うのです。実際、イエスの復活の後、ペトロたちはガリラヤ湖で一時的ではありますが元のように漁をしていたことが記されています(ヨハネ21章1~14節)。ところがマタイの場合は「徴税人」という特権は一度失ってしまえば、二度と取り返すことのできないものであったと言うのです。そのような意味、このときのマタイの決断は非常に大きな犠牲を払うものだったと言えるのです。
中世時代に生きた有名なキリスト者の一人アッシジのフランシスコは自分と共に家を捨て、修道生活を始める仲間たちに次のように語ったといいます。「兄弟たち、どうして自分が失ってしまったものを見て悲しむのか。むしろ、あなたたちはこれからキリストに従うことによって得ることのできる素晴らしい宝を見て喜びなさい」。このときマタイが失ったものは彼にとって確かに大きな損失であったかもしれません。しかし、彼はこのときイエスに従うことによって自分が得ることのできるすばらしい恵みを示されていたのではないでしょうか。だから、彼はすぐに立ち上がってイエスに従うことができたのです。
②ファリサイ派の人々の不満
「イエスがその家で食事をしておられたときのことである。徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた。ファリサイ派の人々はこれを見て、弟子たちに、「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った」(10~11節)。
先日、先輩の牧師に聞いた話です。その教会ではお昼になるとよくカレーを作ります。ところが、最近その教会の礼拝に何人ものホームレスの人が訪れるようになったと言うのです。どうも彼らは礼拝の後に出るカレーが目当てで教会にやって来るらしいのです。そこで教会では「あの人たちをどうするか」という問題が起っていると言います。この話を私が他の人にしましたら、その方が「その教会は安心だ。もし、僕がホームレスになってもその教会なら自分を受入れてくれることが分かる」と言うような感想を言われたのです。
ファリサイ派と呼ばれる人々はイエスとその弟子たちが「徴税人や罪人」と一緒に食事をするのを見て「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と文句を言ったと言うのです。彼らがそう言えたのは「自分は彼らとは全く違う」、「たとえどんなことがあっても自分は決して彼らのようにはならない」という奢りがあったからだと思います。しかし、私たちは本当にそう言えるのでしょうか。むしろ、私たちは明日どうなってしまうかわからないような者たちではないでしょうか。しかし、神様は明日、私たちがたとえどのような人間になったとしても、その私たちを迎え入れ、癒してくださることができる方なのです。そして私たちは罪人を受入れて食事を共にされるイエスがおられるからこそ、明日を心配することなく生きることができるのです。
3.「憐れみ」とは何か
①ホセアの預言
さて、マタイの福音書と、マルコとルカによる福音書はこの物語に出てくる登場人物の名前が違うことを先ほど説明しました。実は違いはそこだけではないのです。このイエスの発言の中でもマタイだけは旧約聖書のホセア書6章6節を引用しているのです。「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」という言葉です。どうしてマタイだけはイエスの発言をこのように紹介しているのでしょうか。それはこのマタイによる福音書の著作理由と大きく関係があると考えられるのです。マタイはご存知のようにこの福音書を旧約聖書に詳しいユダヤ人に向けて記しています。そして、実はこのマタイの福音書が記された当時、このホセア書の言葉はユダヤ人たちの信仰を言い表す標語のように使われていたのだと言うのです。
当時、すでにエルサレムにあった神殿は紀元70年にローマ軍に破壊されて廃墟になってしまっていました。ですから彼らは神殿でいけにえを捧げる儀式を行えなくなっていたのです。そこで当時のユダヤ人たちは新たに、「神様は神殿でささげるいけにえによりも、自分たちの信仰的な熱心を喜ばれる」と考え、主張したのです。その彼らの考えを支持する言葉としてホセア書のこの言葉が標語として使われたのです。
この言葉の中で「あわれみ」と言う言葉はヘブル語で「ヘセド」、つまり「神様の約束に対する忠実さ」と訳されてよい言葉が使われています。ですからユダヤ人たちは自分たちが戒めを守ること、つまり律法主義の熱心こそがいけにえより大切なのだと主張したのです。ところがマタイはこのユダヤ人たちの使っていた標語を持ち出してイエスの「どういう意味か、行って学びなさい」という言葉を紹介しながら、ユダヤ人たちがこの言葉の意味を大きく誤解していることを示そうとしたのです。
②イエスにおいて実現された「憐れみ」
私たちは「憐れみ」という言葉から何か神様の態度の単なる寛容さだけを考えてはいないでしょうか。「どんな人でも受け入れることができる心の広さを神様は持っている…」。それだけを考えてしまう傾向があるのです。しかし、ここで言う「憐れみ」はむしろ先ほども説明したように「約束に対する忠実さ」と言う意味があるのです。つまり、この言葉は神様の寛容さではなく、むしろ厳格な態度を示すものなのです。神様は約束を破ることなく、私たちを救ってくださるという熱意がこの言葉には示されているのです。
それではこの神様の熱意は具体的にどこで表されたのでしょうか。それはイエス・キリストを通し私たちに明らかにされました。神様はイエスを通して私たちを救い出すという約束を完全に実現してくださったのです。つまり神様の「あわれみ」はこのイエスによって表されたのです。
それでは神様は「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」という言葉で私たちに何を求めているのでしょか。神様はこの言葉で罪人を招き、その罪を解決し、神様との関係を回復してくださるこのイエスの招きに私たちが答えることを求めているのです。本当にこのホセアの言葉の意味を知っていたなら、律法主義に熱心になるのではなく、このイエスの招きに真っ先に答えて、神様の提供される救いを受ける必要があるとマタイはここで説明しているのです。
つまり「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」と言う言葉は、私たちが皆、自分が罪人の一人であることを悟り、イエス様のこの恵みの招きに答えること、そして神様はその招きに答える人々を喜んで受入れてくださることを語っている言葉だと言えるのです。
…………… 祈祷 ……………
天の父なる神様。
私たちのような罪人を救われるために御子イエス・キリストを遣わしてくださったあなたの御業に感謝します。私たちはかつて、自分の病の深刻さを知らないまま、あなたの招きに応えることができない者たちでした。しかし、あなたは私たちに聖霊を遣わして、私たちがイエスの招きに応えることができるようにしてくださったことを感謝致します。 あなたに従うことで大きな犠牲を払いながらも、それ以上のすばらしい宝があなたのもとにあることを知って、あなたに喜んで従った弟子たちや、かつての多くの信仰者たちのように、私たちをあなたに従って生きることができるように導いてください。
主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。