1. ホーム
  2. 礼拝説教集
  3. 2022
  4. 1月16日「不思議なぶどう酒」

2022.1.16「不思議なぶどう酒」 YouTube

ヨハネによる福音書2章1〜11節

1 三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2 イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。

3 ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。

4 イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」

5 しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。

6 そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。

7 イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。

8 イエスは、「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。

9 世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、

10 言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」

11 イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。


1.イエスは誰か

 ヨハネによる福音書は私たちがよく知っているクリスマスの物語を記録していません。しかし、その代わりにヨハネはこの福音書の最初で「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」(1節)と記しています。つまり、主イエス・キリストこそ最初から神と共におられた「言」、神ご自身であられることを紹介しているのです。その上で、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」(14節)とも語っています。つまり、神であるイエス・キリストが私たちと同じ人間になってくださって、私たち人間の世界に来てくださったということをヨハネは述べているのです。ここにはイエスの母マリアもその夫だったヨセフも登場していませんが、明らかにヨハネはこの福音書の冒頭でクリスマスの出来事を取り上げ、その意味を読者たちに説明しようとしていることが分かるのです。

 神が人間になってくださった。それがイエス・キリストと言うお方であるとヨハネはこの福音書の読者に訴えています。イエス・キリストはナザレの村で暮らす貧しい両親の息子でした。故郷の人々は誰もイエスが神の子であると言うことに気づかないほど、イエスはこの地上で当たり前の人間として成長して行かれたのです。

 日本の古いテレビドラマで「水戸黄門」という番組があります。ドラマの主人公はふだん越後のちりめん問屋の隠居の姿をして、お供の助さんと角さんを連れて全国を旅しています。水戸黄門は、誰が見てもそこらへんにいる普通の老人と同じように見えるのです。しかし、ひとたび「葵の御紋」のついた印籠を示すと途端に人々の反応は変わります。この老人が「先の副将軍徳川光圀公」であることが分かったからです。そして水戸黄門に向かって一同が土下座すると言うシーンで「一見落着」と物語は結末を迎えます。つまりこの物語では印籠こそが水戸黄門の正体を明らかにする重要な道具として用いられているのです。

 今日の物語の最後に「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された」(11節)と言いう言葉が記されています。ヨハネはイエスのなされた奇跡を「しるし」と言う言葉を使って表現しています。なぜなら、このしるしこそ普段はガリラヤの田舎育ちの人間としか見えないイエスが神の子であることを示す確かな証拠となっているからです。

 そして水戸黄門の印籠は徳川幕府の権威を表すものでしたが、福音書の語る「しるし」は神の御心を私たちに表すものと言えます。私たち人間は誰も自分の力では神を知ることも、その神の神の御心を知ることもできません。イエス・キリストのなされた「しるし」はその私たちにイエスが神であることを示すと同時に神の御心を示す役目も果たしているのです。それでは今日の「カナの婚礼の物語」の中でイエスが現してくださった「しるし」は私たちに神について、またその御心について何を教えているのでしょうか。


2.ぶどう酒が足りない

 四つの福音書には主イエスが行われた奇跡がいろいろと記録されています。しかし、今日の物語で取り上げられている主イエスの行われた奇跡はその中でも特に異例なものと言ってよいかもしれません。なぜなら主イエスの行われた奇跡の多くは、その相手が病人や飢えに苦しむ人など、その人が切羽詰まった状態に置かれていて、その人を救うために行われたものがほとんどだからです。それに対して今日の奇跡はそうではありません。確かに結婚式でぶどう酒がなくなってしまったら、いろいろと支障はでるかも知れません。結婚式の主催者である花婿の家は恥をかくことになる可能性もあります。しかし、ぶどう酒がなくなったからと言って誰かが死ぬわけでもないのです。

 今日の物語を読むとこの結婚式の出席していた人たちは既にぶどう酒をたらふく飲んで酔いが回っていたことが分かります。結婚式の世話役が「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました」(10節)と語っているからです。ご存知のようにキリスト教会の中には「禁酒禁煙」を厳格に守っているグループが存在します。そのような人々はこの箇所に登場する主イエスの行為をどのように理解するのでしょうか。飲酒が健康にも信仰にも反するならば「ぶどう酒がなくなりました」と言われても、主イエスは「これ以上、飲んだら体に悪い…」と言うべきではなかったのでしょうか。しかし、主イエスは結果的にはたくさんのぶどう酒をしかも、上等なぶどう酒をこの結婚式のお祝いのために提供しているのです。

 もちろん主イエスは私たちに積極的に飲酒を奨めるためにこの奇跡を行われたのではありません。むしろ、ここで大切なのは結婚式などの祝宴が聖書の中で私たちの「救い」を象徴する出来事として用いられると言うことです。有名なところでは詩編の23編に「わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる」(5節)と語られています。この詩編の言葉は私たちがどんな困難な状況に置かれたとしても必ず神が助けてくださるということを語っているのです。

 そう考えて見ると今日の主イエスのなされた奇跡はたとえどんな困難な出来事が起こったとしても主イエスは必ず、私たちを救ってくださることを示すものだと考えてよいはずです。確かに水をぶどう酒に変えるなど人間の目から見れば不可能でしかありません。しかし、主イエスは不可能を可能にして、罪人である私たちを天の祝宴に加えさせてくださり、私たちの救いを実現してくださる方だと言えることがこの物語からも分かるのです。


3.水がぶどう酒に

①イエスの行動原理

 さらにこの箇所で私たちに疑問を抱かせるのは主イエスがその母マリアに対して語った次のような言葉です。

「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」(4節)。

 皆さんがもし、自分の子どもにこんな言葉を言われたらどう思われるでしょうか。実はこの言葉は主イエスとその母マリアとの他人行儀な人間関係を表す言葉ではありません。むしろ、この言葉は主イエスの行動の原理、主イエスの使命をはっきりと表す言葉となっているのです。

 心理学の言葉に「メシアニックコンプレックス」と言う用語があります。私たちは困っている人を助けると「自分も役に立つことができた」とそこから充実感を覚えることがあります。困っている人を助けることはよいことであり、信仰的にも正しい行為と言えます。しかし、この用語の示す意味は別にあります。この言葉はいつも誰かを助けていないと自分の価値が分からなくなってしまうと言う心理的な問題を抱えた人を表しているのです。だから、このようなコンプレックスを持つ人は病的なほどに人に関りを持ち、自分を犠牲にしてまでその人を助けようとします。自分が生きている価値を確認するためにはいつも、困っている人が周りにいなければならないのです。だから、このような人は他人を助ける場合も、その人に完全な解決策を提供するのではなく、その人がまた困って自分に助けを求めて来るようにさせようとするのです。つまり、このような人にとっては他人を助けることは自分のためであり、他人は自分の価値を確かめるための道具でしかなくなってしまうのです。

 このイエスの言葉から分かるのはイエスが救い主として、確かな行動原理を持って生きておられると言うことです。ここで「わたしの時」と言われているのは、彼が十字架に掛けられて私たちのために命を捨てられるときを意味しています。イエスの生涯は十字架に向かわれるためのものであって、すべての御業はその十字架と深い関係を持って行われていることがこの言葉から分かるのです。イエスは自分が他人からちやほやされるために御業を行われるのではありません。そうではなく主イエスは私たちの救いが完全に実現するためにすべてのことを行われるのです。それがこの言葉が示す真の意味だと言えるのです。


②私たちの願いをも救いに用いてくださる方

 しかし、大変に興味深いことは、結果的に主イエスはここで「ぶどう酒がなくなりました」と言うマリアの言葉に答えて、水をぶどう酒に変えると言う奇跡を行われているところです。「足りなくなった宴会の酒を補充するなど、救い主の御業としてはふさわしくない」と考えることもできるでしょう。しかし、結果的にはこの出来事を通して主イエスが真の神であられること、そしてその主イエスが私たちを救うためにこの世に来られたと言うことが分かるようになったのです。

 私たちは祈祷会などで私たちが抱えている問題について具体的にそれを祈りの課題として取り上げて祈ります。確かにそこで祈られる問題は、それぞれその人にとっては深刻な問題であると言えます。しかし、別の観点から見れば、これらの課題も私たちが勝手に考えている願望であると言ってよいのです。「だから、そんなこまごまとしたことを祈りの課題に上げるのではなく、「御心がなりますように」と祈ればよい」と考える人が中にはおられるかも知れません。しかし、私はそうではないと思います。なぜなら、主イエスは私たちの身勝手な願望でさえも、その素晴らしい救いの御業の中で用いて下さることがおできになる方だからです。そしてこのぶどう酒の奇跡はそのことを私たちに教えていると言えるのです。だから私たちは正直に自分の願いを主イエスに祈るべきだと思います。そうすれば主イエスは私たちの祈りに答えて、必ず御心を実現してくださり、私たちを救ってくださるのです。


4.誰がイエスのしるしを体験できるのか

 さて、主イエスは水をぶどう酒に変えるために、ここでは当時のユダヤ人たちが清めの儀式ために用いた水がめを使っています。私は牧師になる前に、イスラム教徒の人と一緒に働く機会がありました。そのとき、彼らは毎日のお祈りの時間になると必ず風呂場に行って手足を洗ったり、口を水ですすいでからお祈りをしているのを見ました。ユダヤ人は自分が神の前に立つためには自分にまとわりついた穢れを清める必要があると考えていました。だからそのための水をこの石の水かめの中に入れて準備したのです。しかし、どんなに水で洗っても私たちの罪の穢れを落とすことはできません。私たちの罪の穢れはイエスが十字架で流された血潮によってしか清められることができないからです。ですから、水がぶどう酒に変わると言う奇跡は、私たちの罪の穢れがこのイエスによって清められて、私たちが神の前に立つことができるときがやって来たことを私たちに示す出来事であるとも言えるのです。

 さらにここで用いられた水かめは「二ないし三メトレテス入り」と説明されています。おそらくこの水かめは一つで120リットルくらいの容量があったと推測されています。その水かめが6つあったと言うことですから、全部で720リットルとなります。召使たちがこのとき何人いたかは分かりません。しかしこのかめに水を入れるのは相当の重労働になったはずです。

 この水かめの水が主イエスによっていつぶどう酒にされたのかははっきりとは分かりません。しかし、確かに召使たちからこの水かめの中身を受け取った宴会の世話役はそれが上等のぶどう酒になっていることを確認しています。そしておそらくこの上等のぶどう酒によってこの宴会はこの後も事なきを得て、無事に進行していったと考えることできます。

 しかし、ここで私たちが注意すべきことは、このぶどう酒を飲んで楽しんだ結婚式の客はたくさんいたのですが、そのぶどう酒が元々は水でしかなかったこと、その水が主イエスの御業によってぶどう酒に変わったことを知ることができた人はごくわずかな人に限られていたと言うことです。

 それでは誰がそのことを理解できたのでしょうか。それはぶどう酒の件で主イエスに相談を持ち掛け、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と召使たちに語ったイエスの母マリアです。そして実際に主イエスの「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言う言葉に従って、自分たちは何がそこで起こるのかも知らないまま、水を汲むと言う重労働を担当した召使たちでした。彼らはいずれも主イエスの言葉に従うことで、水がぶどう酒に変わると言うイエスのなされた大切なしるしを見逃すことがなかったのです。

 神は今でも、豊かな御業を通して私たちに恵みを与えて続けてくださっています。この世界が今日も存在するのは神の恵みの御業の結果なのです。ですからすべての人々はこの神の恵みの御業にあずかって生かされていると言ってよいのです。しかし、そのほとんどの人はそれが神の御業であるということを知りません。なぜなら、その真理を知ることができるのは聖書の言葉に従い神を信じて生きる者たちに限られているからです。

 多くの人はこの神の御業を経験していても、それを自覚することができません。しかし、聖書の言葉を信じて生きる私たちは、人々が「当たり前」と考えているような日常の出来事を通しても、神がおられる確かな「しるし」を見極めることができるのです。そしてこのしるしを知るものは神がこれらの恵みを通して私たちを確かな救いに導いてくださっていることを確信することができるのです。

 

聖書を読んで考えて見ましょう

1.ヨハネによる福音書はガリラヤのカナでの婚礼の宴会でどのようなことが起こったことを伝えていますか。マリアはこのとき何をしましたか(1〜2節)。

2.このマリアの言葉に対してイエスは何と答えましたか。このイエスの言葉は私たちに何を教えていると思いますか(3節)。

3.このイエスとマリアのやり取りの後、福音書はどのようなことが起こったと告げていますか(5〜9節)。

4.ヨハネはイエスがここで行われた奇跡を「しるし」と呼んでいます。それではこの「しるし」は私たちに何を教えるものだと言えるでしょうか(11節)。

2022.1.16「不思議なぶどう酒」