1. ホーム
  2. 礼拝説教集
  3. 2022
  4. 8月21日「狭い戸口から入る」

2022.8.21「狭い戸口から入る」

ルカによる福音書13章22〜30節(新P.135)

22 イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。

23 すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。

24 「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。

25 家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。

26 そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。

27 しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。

28 あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。

29 そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。30 そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」


1.救われる人は少ないのか?

 今日も皆さんと共に聖書の言葉から学びたいと思います。今日は特に福音書から主イエスの語られた「狭い戸口から入りなさい」と言う言葉の意味について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。私たちもよく「狭き門」と言う言葉を使ったり、耳にすることがあります。おそらく、この言葉の元は聖書から出ていると思うのですが(マタイ7章13章)、よく合格が難しい、極めて困難な試験を受けるときに「狭い門」と言う言葉が使われているのではないでしょうか。結局その試験の結果、多くの人が不合格となり、合格するのはほんの一握りの人々であるようなことを意味する言葉が「狭い門」だと言えます。主イエスの言葉も「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」(24節)と言っていますから、それと同様のことを聖書も語っているように私たちは考えるのです。

 それではこの「狭い戸口」とは言ったいったいどんな試験のことを指しているのでしょうか。それを知るためにはこの言葉が主イエスによってどのようなときに語られたのかを知る必要があります。この主イエスの言葉はある人の語った次のような質問への答えとして語られています。

「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」(23節)。

 この言葉から考えると、主イエスが語られた「戸口」は救われる人が入るべき「戸口」であることが分かります。その上でその戸口に「入ろうとしても入れない人が多い」と言うのですから、これを文字通りに読めば、私たちが救われるために受けなければならない試験はきわめてむずかしく、その試験に合格できる人はごくわずかであると主イエスが言っておられることになります。ですからこの言葉をそう考えると、神は私たち人間の中から極めて優れた能力のある人だけを選ぼうとしているということになります。そしてむしろ、その少数者に含まれない多くの人はこの試験で不合格となり、救いを受けることができずに滅ぼされることになると言われているように思われるのです。

 おそらくここで「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と質問した人も同じようなことを考えていたのだと思われます。私たちの多くは「自分は特別優れた人間とは思えない。きわめて普通の平凡な人間であり…、だから救われる人が多ければ、そこに自分が含まれる可能性が高くなる…」。そのように考えたりするのです。ですから、この質問に対するイエスの答えは明らかにこの質問をした人の期待に反したものであったと言えます。だからもしかしたら、この人はイエスの答えを聞いて「やっぱり自分ではだめなのか…」とがっかりして、その場を立ち去って行ったのかも知れません。

 このように考えてみるとこの主イエスの言葉は私たちが持っている救いの確信を揺るがしかねない、厳しい言葉のようにも聞こえるのです。そうなると「主イエスを信じれば救われると思っていたのに、もしかしたら自分は結局神の試験に不合格になる可能性がある」と考え、「救われるためにもっと特別なことが必要なのではないかと」考える人も現れるはずです。


2.狭い戸口から入れ

 もちろんこの主イエスの言葉は救いを求める者たちに対する警告の言葉として語られたていることも確かです。なぜなら、主イエスはこの後で次のようにもて語っているからです。

「家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。」(25節)

 ここで語られる「家の主人」は明らかに聖書が教える真の神を表しているということが分かります。ここではその神が「戸を閉めてしまう」と言われているのです。救いに至る戸口の扉はいつでも開いている訳ではなく、その扉が閉ざされるときが必ずやって来るのです。だからその扉が閉ざされる前に努力してこの「狭い戸口」から入るようにとイエスは私たちに警告していると考えることができます。

 最近、マスコミは毎日、ある特定の宗教団体の活動と政治家とのつながりを取り上げるニュースを私たちに伝えています。私たちはこの特定の宗教団体がキリスト教とは全く違った教えを語り、またそこに集まる人々を言葉巧みにマインドコントロールしている集団であることを知っています。しかし、そんなことをくわしく知らない多くの人々はもしかしたらこのニュースを聞いて、すべての宗教画「悪い」と判断するようになっているかも知れません。宗教に対してあまり知識のない人にはその区別ができないからです。

 実はこのようなマインドコントロールを行う宗教とそうでない宗教を見分ける秘訣が一つあります。それはこのような問題を起こす集団は必ず人を「恐怖」で支配する傾向があるからです。もちろんどんな宗教も人が救われる方法について教えています。しかし、それと同時にマインドコントロールを行う集団の特徴は「救われるためにはもっと努力が必要だ。もっとがんばれ。少しでも気を緩めたらあなたも不合格になる」と強調しまし。そしてこの恐怖によって縛りつけらえた人々は教祖や教団が教える言葉をそのまま信じて、たとえそれが反社会的な行為であっても教えられた通りにしてしまうのです。

 それではここで語られている「狭い戸口から入れ」と言う主イエスの言葉はこのようなマインドコントロールを行う集団の教えとどこが違うのでしょうか。私たちはそのことを知るためにもっと丁寧にこのイエスの言葉を調べる必要があります。


3.戸口を閉じて、家の中に入れない人たち

 続けてこの箇所の聖書の言葉を読むと、狭い戸口から入るチャンスを失って、家の中に入れてもらえない人々、つまり救いから除外されてしまった人がどのような人なのかが語られていることが分かります。

 まず、ここで家の主人から「お前たちなど知らない」と追い出された人は、次のような抗議の言葉を主人に向けて語っています。

「そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。」(26節)

 彼らは家の主人の語った言葉とは違い、自分たちは「この主人と最も親しい関係を持ってきた」と言う確信を持っています。そして彼らはそのために自分たちはは今まで主人の教えに耳を傾け、それに従って来たとも語っているのです。ところがこの言葉に対しても主人は『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』(27節)と答えているのです。ここでは彼らの行ったことが主人に全く認められず、むしろ「不義」、「正しくなかった」と判断されているのです。ここから考えるとき、ここで主人に拒否されている人々は、聖書の言葉をよく知っている人たち、またその教えに自分たちは従って来たという自信を持っている人たちであることが分かります。ところがその自信は神に全く通用していないと言うのです。

 そこで私たちはこの間違った信仰の確信を持って生き、結果的には神の国の祝宴から追い出された彼らはどういう人々なのかを、続けて語られる主イエスの言葉からさらに明らかにしたいと思います。

「あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。」(28節)

 ここでは「アブラハム、イサク、ヤコブや」と言う旧約聖書に登場する人々の名前が並んでいます。そしてこの人たちはユダヤ人が自分たちの祖先として大切にしていた人たちであることが分かります。ユダヤ人は自分たちが「アブラハム、イサク、ヤコブ」の子孫であることを誇りとしていました。彼らは自分たちがアブラハム、イサク、ヤコブの血を受け継ぐ者たちだからこそ、神に選ばれた特別な民であり、救いに入ることは当然だと考えていたのです。しかし、ここではそのアブラハムやイサク、ヤコブは神の国に入れたのに、その子孫であるユダヤ人たちは入れないと言うことが語られているのです。つまり主人から家の中に入ることを拒否されたのはユダヤ人たちであることが分かるのです。それではなぜ、彼らは神の国に入れないのでしょうか。


4.救いの戸口を狭くさせてはいけない

①なぜ救いに至る戸口は狭いのか

 その疑問に対する聖書の答えは明確です。彼らは神が遣わされた救い主イエスを信じることも、受け入れることができなかったからです。彼らは神がこの世の人々を愛し、すべての人たちが救われるために送ってくださった方、主イエス・キリストを拒み続けることで、神が提供してくださった救いの機会を逃してしまったのです。つまり、そのように考えるとき分かることはここで語られる「狭い戸口」とは神が提供してくださった救いに至る戸口、主イエス・キリストを信じることで救いを受けるという福音の真理です。

 それではなぜここで主イエス・キリストを信じることが「狭い戸口」と言われるのでしょうか。主イエスの福音は特別に限られた優れた人々だけに提供されているから「狭い」と言われているのでしょうか。この「戸口」狭いのはそのような神の御心を示すものなのでしょうか。実はそうではないのです。なぜならそのことは次の聖書の言葉を読むと分るからです。

「そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。」(29節)

 ここで語られているように神の国の宴会の席に着く人たち、つまり神の救いにあずかることができる人は東西南北、世界中のすべての国から集められることが分かります。ですからこの国に入る人はきわめて「多い」と言えるのです。ユダヤ人たちは神の国に入る者は「アブラハム、イサク、ヤコブの血を受け継ぐ自分たちのような特別な民であり、ごくわずかな者たちだけがそこに入ることができる」と考えていました。しかし、彼らの考えと全く違って、神の国にはすべての国の人々、またあらゆる民族の人々が招かれているのです。神は私たちのために救いの戸口を大きく開いてくださり、そこにたくさんの人々が入ることができるようにと望んでおられるのです。

 それではなぜ神が大きく開かれた戸口を主イエスはここで「狭い」と表現されたのでしょうか。それはユダヤ人たちが自ら犯した過ちを指摘するためです。なぜなら、神は主イエスを信じる者がすべて救われるようにしてくださったのに、ユダヤ人がそれを信じなかったからです。つまり、この戸口を狭くしたのは神ではなく、ユダヤ人たちの側だったと考えることができるのです。


②東西南北から神の国の祝宴の席に集められる人々

 神は私たちのために救いの門を大きく開いてくださっています。だから神が私たちのために提供してくださった救いは、特別優れた者たちのためのものではありません。平凡でなんのとりえもないように思える私たちのために、いえ、自分の力では神に従うことができず、罪を犯すことしかできない私たちが神の国の祝宴に着くために、神は救い主である主イエス・キリストを遣わしてくださったのです。

 それなの私たちは自分でこの「戸口」を狭くしてしまうような愚かな過ちを犯していないでしょうか。有名なキリスト者の一人である内村鑑三は、若かりし頃、日々の自分の信仰生活を顧みて、「自分は神様を信じたのに、少しも良い人間になっていない…」と考えて絶望したことがありました。そんなとき「なぜ、君は神を信頼して、神に自分をまかせないのか」と内村にその誤りを教えてくれた人がいたと言います。救いの戸口を狭くしていたのは、彼自身の誤った自己判断によるものだったからです。

 私たちはキリストの福音を伝えても、その言葉に真剣に耳を傾けてくれる人がいることを自分の経験から知っています。そしてむしろ、この世の人々は福音を信じて生きる私たちを「騙されている」とか「愚かな人々」だと軽蔑したりもするのです。私たちはこんな体験をするといつのまにか救いに至る戸口は「狭い」と言う言葉を思い浮かべて、伝道を続ける気力さえ失ってしまうことがあります。しかし、私たちは自分で勝手に決めつけて救いの戸口を狭めてしまうことのないように注意すべきです。なぜなら、私たちに神が求めていることは「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。」(二テモ4章2節)と言うことだからです。

 このように私たちに神が開いてくださっている救いる戸口、救い主である主イエス・キリストによる救いの門は今でも開かれていて、神はすべての人々がこの戸口から入るようにと望まれているのです。しかし、注意すべきことはこの門も主イエスが語ってくださったように必ず閉ざされる時がやって来るのです。だから、私たちには明日ではなく、今日、主イエスを信じて、この戸口の中に入ることが大切なのです。

 そしてこの主イエスに救われた信仰生活は「がんばらないと失格者になる」という恐怖によって支配される生活ではありません。主イエスはどんな人間でも必ず救うことできる力を持っておられる救い主だからです。だから私たちは安心してこの救い主イエスに自分のすべてをお任せして、神に感謝をささげる信仰生活を送ることができるのです。

聖書を読んで考えて見ましょう

1.イエスはエルサレムに向かう途中でどのような質問を受けましたか(23節)。イエスはこの質問に答えてどのようなことを人々に語りましたか(24節)。

2.家の主人が戸を閉めてしまった後、家の中に入ることが出来なかった人は主人に向かってどのようなことを語りましたか(26節)。この言葉から彼らは自分と家の主人との関係をどのように考えていたことが分かりますか。

3.主イエスが語れた「アブラハム、イサク、ヤコブ」と言う旧約聖書に登場する人物たち(28節)は当時のユダヤ人たちからなぜ重要な人物だと考えられていたのですか(ルカ3章8節などを参照)。

4.神の国の宴会の席に着く人たちはどこから集められていますか(29節)。

5.神の国の宴会の席に着く人たちと、主人が戸を閉ざしてしまって「外に投げ出されて」(28節)しまった人たちの違いはどこにありますか。

2022.8.21「狭い戸口から入る」